
「結局、ヴォクシーとステップワゴンはどっちがいいんだろう?」
「家族のために、後悔しないミニバンを選びたい…。」
Mクラスミニバン選びで、この2台の比較に頭を悩ませていませんか?デザインの好みだけでなく、大きさや乗り心地、安全性、そして将来の売却価格まで考えると、どちらが最適なのか分からなくなってしまいますよね。
この記事では、そんなあなたのために、ヴォクシーとステップワゴンを販売台数・室内空間・走行性能・安全性能・経済性という5つの観点から徹底比較します。
この記事を読めば、インターネット上の評判だけでは分からない両車の「本当の実力」がわかり、あなたの家族にとって最適な一台を、自信を持って選べるようになります。
- ✅ ヴォクシーとステップワゴンのデザインや広さ、内装の決定的な違いがわかる
- ✅ 「燃費」と「乗り心地」のどちらを優先すべきか、走行性能の比較で判断できる
- ✅ 客観的な安全性能評価(JNCAP)や、リセールバリューの差を理解し、賢い選択ができる
- ✅ 乗り出し価格のカラクリを知り、自分にとって本当にコストパフォーマンスが高い一台を見つけられる
ヴォクシーとステップワゴンどっちがいい?【人気・広さ・内装を徹底比較】
このセクションでは、まず両車の市場での立ち位置やデザイン性の評価、そしてファミリーカーとして最も重視される室内空間の広さや使い勝手について、具体的な数値を交えながら詳しく比較していきます。
ヴォクシーとステップワゴン、どっちが人気?【販売台数とデザインで比較】
ヴォクシーとステップワゴン、どちらが人気か?この長年のライバル関係を、まずは客観的な販売台数と、それぞれのデザインがユーザーに与える印象から比較してみましょう。
販売台数ではヴォクシーが圧勝?デザインとユーザー層の違いを比較
結論として、販売台数で見ればヴォクシーの圧勝ですが、ステップワゴンも「中身」を重視する層から根強く支持されており、人気は一概には語れません。両車のデザインコンセプトの違いが、この人気の差を生んでいます。
比較項目 | トヨタ ヴォクシー | ホンダ ステップワゴン |
---|---|---|
デザインコンセプト | スポーティ&アグレッシブ。 存在感のある「オラオラ系」デザイン。 |
クリーン&シンプル。 リビングのような快適空間を目指す「質実剛健」デザイン。 |
主なユーザー評価 | 「ワイルドでカッコいい」「個性的」。 見た目のインパクトを重視する層に人気。 |
「内装の質感が良い」「乗り心地が快適」。 見た目より中身の価値を重視する層に人気。 |
実際に、2024年の年間販売台数では、ヴォクシー(全体10位)がステップワゴン(全体17位)を大きく上回っています。ヴォクシーは兄弟車ノア(11位)と共に常にランキング上位の常連であり、人気の高さは明確です。
― 一般社団法人日本自動車販売協会連合会 2024年統計資料
まとめ:
- ヴォクシーは、アグレッシブなデザインが支持され、販売台数では圧勝している。
- ステップワゴンは、上質な内装や乗り心地といった「実用性」を重視するユーザーから高く評価されている。
- 見た目のインパクトで選ぶならヴォクシー、家族との快適空間で選ぶならステップワゴンがおすすめ。
なお、2025年にヴォクシーはマイナーチェンジを予定しており、ヴォクシーのマイナーチェンジの詳細を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ヴォクシーとステップワゴン、広いのはどっち?【サイズと内装を比較】

ヴォクシーとステップワゴン、広いのはどっち?【サイズ・内装を徹底比較】
車のサイズや室内の広さは、家族での使い勝手を左右する最重要項目の一つです。この点においては、カタログスペックと実際の開放感の両面で、ホンダ・ステップワゴンがヴォクシーを上回っています。
ボディサイズ・室内寸法の比較
項目 | ホンダ ステップワゴン | トヨタ ヴォクシー |
---|---|---|
全長 | 4,830mm | 4,695mm |
全幅 | 1,750mm | 1,730mm |
室内長 | 2,845mm | 2,805mm |
室内幅 | 1,545mm | 1,470mm |
室内高 | 1,425mm | 1,405mm |
内装の設計思想と空間の「広さ感」の違い
ホンダ ステップワゴン | トヨタ ヴォクシー |
---|---|
「リビングのような空間」がコンセプト。水平基調のデザインと大きな窓で、視覚的な開放感と運転のしやすさを両立。 | ドライバーを包み込む機能的なコクピットデザイン。先進性は高いが、ステップワゴンほどの視界の広さはない。 |
まとめ:
- カタログスペック上、全長・全幅・室内空間の全てでステップワゴンがヴォクシーを上回る。
- 視界の広さや乗員全員の開放感を最優先するなら、ステップワゴンが優位。
- 一方で、ヴォクシーは運転席周りの先進的なデザインが魅力。何を重視するかで評価が分かれる。
ヴォクシーとステップワゴンを徹底比較!【走り・安全・コスパで見る違い】
ここでは、実際の走りに関わる走行性能や燃費、家族の安心に直結する安全性能、そして購入から売却までを見据えた経済性について、より深く掘り下げて比較します。
ヴォクシーとステップワゴン、「燃費」と「乗り心地」で選ぶならどっち?

燃費のヴォクシーか、乗り心地のステップワゴンか|走行性能を比較
日々の維持費に関わる「燃費」と、長距離移動の快適性を左右する「乗り心地」。この2点は、ヴォクシーとステップワゴンの思想が最も色濃く反映された、最大の比較ポイントです。どちらを優先するかで、選ぶべき一台は明確に変わります。
比較項目 | トヨタ ヴォクシー | ホンダ ステップワゴン |
---|---|---|
燃費性能(経済性) | WLTCモード23.0km/Lとクラストップの燃費。熟成されたハイブリッドシステムで、日々のガソリン代を節約できる。 | 20.0km/Lと十分優秀だが、ヴォクシーには一歩及ばず。 |
乗り心地(快適性) | スポーティで引き締まった乗り味。運転の一体感はあるが、路面の凹凸を拾いやすい場面も。 | EVのような滑らかなモーター走行が主体。ソフトなサスペンションと高い静粛性で、上質で疲れにくい移動空間を実現。 |
まとめ:
- とにかく維持費を安く抑えたいなら、燃費性能で勝るヴォクシーが有利。
- 後席に乗る家族の快適性や、運転中の静かさを最優先するなら、ステップワゴンに軍配が上がる。
- 「経済性のヴォクシー」か「移動の質のステップワゴン」か。どちらの価値観を重視するかで選択する。
ヴォクシーとステップワゴン、家族のために選ぶならどっち?【安全性能を徹底比較】
安全性能が高いのはどっち?JNCAP評価でヴォクシーとステップワゴンを比較
ファミリーカー選びで最も重要な安全性能。この点において、ヴォクシーとステップワゴンは共に最高評価の「ファイブスター賞」を獲得しています。ただし、2022年度の評価では、ヴォクシーが「ファイブスター大賞」を受賞しており、客観的なデータでは一歩リードしています。
以下の評価は、国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が公表している2022年度の自動車アセスメント(JNCAP)の結果に基づいています。
― 国土交通省 自動車アセスメント(JNCAP)
項目 | トヨタ ヴォクシー (2022年度) | ホンダ ステップワゴン (2022年度) |
---|---|---|
総合評価 | ★★★★★ (ファイブスター大賞) | ★★★★★ (ファイブスター賞) |
得点率 | 93% | 92% |
予防安全性能 | Aランク (91.00点 / 91点) | Aランク (87.66点 / 91点) |
評価のポイント
- 両車とも最高レベル:ヴォクシー、ステップワゴン共に、最高評価であるファイブスター賞を獲得しており、極めて安全性が高い。
- ヴォクシーの優位点:特に、衝突を未然に防ぐ「予防安全性能」の項目で満点を獲得。これが評価の差となり、年間No.1の「大賞」受賞に繋がった。
- 先進機能の差:ヴォクシーには、駐車を自動で行う「アドバンストパーク」など、より高度な運転支援機能がオプションで用意されている。
まとめ:
- 両車とも安全性能は最高レベル。ただし、公的評価の総合点ではヴォクシーが僅かにリード。
- ヴォクシーは特に、ぶつからないための「予防安全性能」で満点を獲得し、年間1位の「大賞」を受賞している。
- 「日本で最も安全評価が高い」という客観的な事実に絶対的な安心感を求めるならヴォクシーが優位。
ヴォクシーとステップワゴン、本当はどっちが安い?【乗り出し価格で徹底比較】

ヴォクシーとステップワゴン、乗り出し価格はどっちが安い?【総額で比較】
ヴォクシーとステップワゴンの車両本体価格は非常に近いですが、オプションの構成が異なるため、単純比較は禁物です。ナビなど必須級の装備を含めた「乗り出し価格」で比較することで、初めて本当のコストが見えてきます。
比較項目 | トヨタ ヴォクシー (HYBRID S-Z) | ホンダ ステップワゴン (e:HEV SPADA) |
---|---|---|
車両本体価格(税抜) | 約374万円 | 約385万円(ヴォクシー比+11万円) |
ナビ関連の追加費用 | 約11万円 (ディスプレイオーディオPlus) |
約30万円 (ディーラーオプションナビ) |
乗り出し価格の目安 | 約420万円~480万円 | 約420万円~480万円 |
まとめ:
- 車両本体価格だけを見るとステップワゴンが約10万円高い。
- しかし、ナビなど必須級オプションを含めると、最終的な乗り出し価格はほぼ同等になることが多い。
- 価格比較は、必ず自分に必要なオプションを全て含めた「総額見積もり」で行うことが重要。
ヴォクシーとステップワゴン、将来高く売れるのはどっち?【リセールバリューを比較】

ヴォクシーが圧勝!ステップワゴンとのリセールバリューを比較
長期的なトータルコストでミニバンを選ぶなら、リセールバリュー(再販価値)の比較は欠かせません。この点においては、全てのデータがトヨタ・ヴォクシーの圧勝を示しており、ホンダ・ステップワゴンとの間に明確な差が存在します。
残価率の比較目安
経過年数 | トヨタ ヴォクシー | ホンダ ステップワゴン |
---|---|---|
3年後の残価率 | 90%~100%以上 | 64%~86% |
5年後の残価率 | 約72% | 約63% |

仮に乗り出し450万円の車なら、5年後の価値の差は約41万円にもなります。これは次の車の頭金として考えれば、非常に大きなアドバンテージですよね!
ヴォクシーのリセールが高い理由
- 強力なブランドイメージ:トヨタブランドへの絶対的な信頼感。
- 安定した中古車需要:ファミリー層を中心に、常に高い需要がある。
- 海外への輸出人気:故障が少なく頑丈なため、海外でも人気が高い。
まとめ:
- リセールバリューではヴォクシーがステップワゴンを圧倒。3年後には10%以上の差がつくことも。
- この差は、5年後の乗り換え時に数十万円単位の金銭的メリットになる可能性がある。
- ただし、一台を長く乗り潰す人にとっては、リセールは重要ではない。短期での乗り換えを考えるなら最重要項目。
ヴォクシーとステップワゴン、結局どっちが買い?【5つの観点で最終比較】
今回の比較を通じて、特にヴォクシーに魅力を感じた方へ。購入後に後悔しないためにも、最新のマイナーチェンジ情報やグレード選びのポイントをまとめた、以下のガイド記事が大変参考になります。